アルカリ湯でお肌を清める
スキンケア浴新習慣
界面活性剤ゼロ。
洗い上がりにお肌がキュッキュとするのは、洗いすぎのサイン。
皮脂を落としすぎると、お風呂上りにお肌が急速に乾燥し、
カサカサチリチリ刺激を感じることがあります。
ボディクリームをたくさん塗るよりも、まずは洗いすぎない
スキンケア浴新習慣をはじめてみませんか?
敏感肌のために開発
アルカリイオンの洗浄水がヒントに
ママプレマはイオン水の研究者が敏感肌のために、
アルカリ洗浄水を手軽に再現するために開発しました。
界面活性剤ゼロ。
清浄作用がある炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムが主成分のバスパウダー。
お肌のうるおいを守りながら、まろやかなアルカリ湯でお肌をやさしく清めます。
 |
清浄作用を持つ炭酸水素ナトリウムイオン、
炭酸ナトリウムイオン、アルカリの乳化作用により
お肌の角質や汚れをやさしく落とします。 |
塩素除去成分配合
ママプレマは塩素除去成分(亜硫酸ナトリウム)の作用で
水道水の塩素を除去し、
カルキ臭のない、肌あたりのやさしいお湯にします。
 |
東京都にある測定実施所の給湯器から40℃の水道水を採取し測定。
同じ給湯器のお湯に1Lにつき1gの割合で
ママプレマを入れて溶かし、残留塩素を測定。 |
植物由来の保湿成分で自然なうるおい肌
ふるくから美容原料として親しまれているお米由来の保湿成分(イノシトール、コメヌカエキス)が
お肌に自然なうるおいを与えます。
また、汚れと一緒に洗い流されてしまう、お肌の保護に必要な油分を補う植物スクワランオイルを配合。
湯上り後、急速な乾燥からお肌をまもります。
家族みんなで使える
赤ちゃんから大人まで、からだぽかぽか温泉気分を楽しみながらお肌を清めることができます。
ご使用方法
 |
1.40℃未満のお湯にママプレマを入れます。 |
 |
2.からだが温まったら、手や柔らかい布で、
お肌をぬぐうように洗います。
※ 耳の裏、背中、首回り、ワキなど
皮脂や汚れの溜まりやすい場所は念入りに。 |
スキンケア浴のポイント
お湯の温度
40℃未満のぬるま湯
お湯の温度が高すぎると、お肌のバリア機能である皮脂が流され、
刺激を感じたりカサカサ乾燥する原因になります。
お肌には適度な皮脂が必要なため、スキンケア浴を目的とする場合は37〜39℃くらいの
ぬるま湯を心がけましょう。
(夏場は35℃くらいでもOK)
入浴時間
お風呂に浸かるのは5〜10分
入浴時間が長いと皮脂が落ちすぎる原因になります。
お肌の乾燥が気になる季節、乾燥肌・敏感肌の方は長湯せず、5〜10分くらいに留めましょう。
こすり洗いしない
やわらかい綿性の布などでやさしく洗う
ゴシゴシ洗うとお肌を痛める原因になります。
ナイロンタオルなど固い繊維は避けて、やわらかい布を使用し、やさしくぬぐうように洗いましょう。
お肌が敏感になっているときは、手のひらでぬぐうように洗う方法がおすすめです。
よくあるご質問
・ママプレマを入れるとお湯が白く濁りました。
ママプレマに白濁成分は入っていませんが、水道水の硬度などでお湯が白濁したような状態になることがあります。ご使用には問題ありません。
・残り湯は洗髪やお洗濯に使用できますか?
はい、ご使用可能です。ただしすすぎは清水をお使いください。
・亜硫酸ナトリウムとは何ですか?危険な成分ではありませんか?
亜硫酸ナトリウムはワインやドライフルーツの酸化防止剤などに使用される食品添加物です。
還元作用があり、水道水の塩素を除去する目的でごく微量を配合しています。
・アロマオイルやバスソルトを一緒に入れてもいいですか?
お好みのアロマオイルを組み合わせていただいても構いません。 ひとつまみのお塩で保温、保湿効果がアップします。食用の天然塩がおすすめです。
・普通の入浴剤としても使用できますか?
はい、からだを洗う目的ではなく、入浴するだけの浴剤としてもお使いいただけます。
成分 |
炭酸水素Na、炭酸Na、亜硫酸Na、イノシトール、コメヌカエキス、スクワラン |
内容量 |
450g (約15~22回分) 計量スプーン付き |
使用方法 |
お風呂のお湯(約200L)に本品20~35gを入れ、
よくかき混ぜて入浴してください。 |
プレゼントにもぴったり。少量タイプもございます。