自然食品の店ハッピーナチュラルは、オーガニックライフを応援します!

最短翌日お届け!プレミアムお急ぎ便

Happy Blog

2025-05-27健康情報・ヘルシーライフ

焼き米の作り方

 

「焼き米(やきごめ・やっこめ)」
は、日本に古くから伝わる伝統的な保存食。
今回は、その焼き米の作り方をじっくりご紹介します!

※動画の場合は再生ボタンをクリックすると再生します

 

①稲穂が八分ほど実り、まだ青みが残っている頃に刈り取り、脱穀します。

②桶に入れて、流水に三日三晩つけておきます。

③ざるに上げて水気を切り、大釜で少しずつ炒ります。

④パチパチと籾が弾ける音がしてきたら、手でもんでみます。

 

もみ殻がむけるようになっていれば炒り終わりの合図!

 

⑤麻袋に入れて冷まし、水分を飛ばします。

 

⑥十分に乾かした籾を精米し、再び炒ります。
炒りすぎると米が乾燥しすぎて押し機にかけた時に粉々に
なるので、色を見ながら火からおろすタイミングが重要!

 

⑦押し機にかけて平らにします。

 

⑧しっかり乾燥させて保存します。

成瀬水車では、籾のときと精米後の2回に分けて炒るため、
香ばしく、そのままでも美味しい焼き米ができあがります!

 

こうして手間ひまかけて丁寧につくられる焼き米は、香ばしく、噛むほどにお米本来のやさしい甘みが広がる、昔ながらの知恵が詰まった一品です。

そのまま食べても美味しく、お湯やお茶を注げばおかゆや軽食にもなる万能な保存食。

ぜひ一度、心と体がほっとするような、素朴でやさしい味わいをお楽しみください。

 

焼き米の魅力についてはこちら>

 

熊本・伝統製法の焼き米 公式商品ページはこちら > 

楽天でのご購入はこちら>

 

関連記事